PR

Wi-Fi環境を作り、通信費を節約する最適な方法とは?

WiFi

生活の中に当たり前に入り込んでいるので、普段意識をする事はありませんが、LINEやメールのやり取りをする・検索サイトで調べ物をする・SNSを楽しむ・YouTubeやAmazonPRIMEビデオを楽しむ等、すべてインターネットを利用します。

 

インターネット回線の利用方法は個々に違っていますが、同じように楽しめるならば、支払う通信費は安い方が良いに決まっています。

 

しかし、インターネットに使う回線は多種多様で、料金体系も数多くがあります。

数多いサービスが乱立とも呼べるほどある中で、毎月の通信費トータル費用を節約するためには、自宅に別回線を入れてWi-Fiが利用できるようにして、家族の自宅利用するデータ量の回線を一本化する事です。

 

最も利用頻度が高い、自宅でのインターネット利用でWi-Fiが利用できれば、契約するスマホプランのギガを消費する事が無く、外出時に利用するだけのギガを確保出来るプランで良いことになり、結果として通信費トータル費用が節約できます。

 

この、自宅にWi-Fi環境をつくって新しい費用が発生しても、結果的に通信費のトータル費用を節約できる具体的な方法を解説します。

 

インターネット利用は増加傾向で利用する端末はスマホが多い

総務省が2022年に発表した白書の中で、日本のインターネット個人の利用者は、人口全体で82.9%になります。

 

 

(出典:総務省

 

インターネットの利用端末は、パソコンを抜いてスマートフォンが1位になっています。

 

 

(出典:総務省

 

通信機器の利用では固定電話・FAXのアナログ機器から、インターネットが利用できるデジタルデバイスへの移行が確実に進んでいます。

 

インターネットの普及に伴って、パソコンが中心だった時代は既に過去のものになり、インターネットを利用する端末は2021年のデータで「スマートフォン」が68.5%になり、「パソコン」の48.1%を20ポイント以上もの差をつけて上回っています。

 

スマートフォンの高性能化と大画面化が進んでいて、パソコンをわざわざ立ち上げなくても、手持ちの常時電源の入っているスマートフォンで事足りるユーザーが多くなっている事が背景にあります。

 

タブレットも同じ理由で頭打ちになっています。以前は多くの種類が販売されていたタブレットは、各メーカーとも力が入っておらず、現在では販売数も減少しています。

 

以前のホームページは、パソコンでの閲覧を前提に作成されたページが大半で、スマートフォンでの閲覧は、別途別ページを作成して閲覧端末を感知し、表示する方法が主流でした。

 

しかし、現在の新しいホームページはスマートフォンの閲覧を基本に考えられているページが多く、完全に作成の考え方が逆転しています。

 

通信費を節約する最適な方法を考える場合、このスマートフォンのインターネット利用の回線をどうするか?が、大きなポイントになります。

 

1ヵ月に利用されるインターネットのデータ利用量は?

 

(出典:総務省

 

1ヵ月に一人のユーザーが、どれくらいのデータ量をインターネットで利用しているのか?統計から計算してみましょう。

 

上記のグラフは、2023年8月に総務省が発表している。2023年5月のインターネットの通信量です。

 

これは、固定系ブロードバンドインターネットにおけるトラヒック(通信量)の実態を把握するためインターネットサービスプロバイダ(ISP)9社(「(株)インターネットイニシアティブ」、「NTTコミュニケーションズ(株)」、「(株)NTTドコモ」、「(株)オプテージ」、「KDDI(株)」、「JCOM(株)」、「ソフトバンク(株)」、「ニフティ(株)」及び「ビッグローブ(株)」)や、インターネットエクスチェンジ(IX)に加えて研究者等の協力の下に作成した、インターネット回線の集計と試算です。

 

1回線につき毎月200GB程度を利用している事になりますので、最新の国勢調査の世帯人数から計算すれば、概ね一人が1ヵ月に利用するデータ量は90GB程度という事になります。

 

オレンジ色の折れ線グラフは、主にスマートフォンで携帯電話会社の回線を利用したデータ量です。こちらも右肩上がりで増加していますが、光回線と比較すればずっと穏やかで総量も限られています。

 

つまり、多くのスマホユーザーはスマホプランのギガを消費して、増加するインターネットデータ量を使っているのではなく、別の回線を利用しているのが実態だと言えます。

 

では、スマホプランのギガを1ヵ月にどれくらい利用消費しているのか?次に見てみましょう。

 

 

スマホプランのギガ消費量は?

 

(出典:MM総研

 

上記のグラフは、2023年3月1日に株式会社MM総研が調査した、「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態(2023年1月調査)」です。

 

このデータでは、スマートフォンで行ったインターネット利用において、契約しているスマホプランでギガ消費をした分だけが計上されていて、Wi-Fiを利用したデータ量は含まれていません。

 

多くのスマホユーザーは月に3GB以下に集中しており、最も多いのは1GB未満になっています。

 

先に計算した一人あたりのデータ利用量の90GBとは大きな差がありますが、動画視聴などの大量のデータ消費は腰を落ち着けられる自宅利用が多く、外出先のWi-Fiが利用できない場所でのみ契約しているスマホプランを利用しているのが、多くのスマホユーザーの利用実態だと言えます。

 

外出先で主に利用されている、メールやLINEでのやり取り・webチェックやMAP利用などでは、思っているよりも大きなデータ量は消費しません。

 

 

インターネット利用をスマホプランだけで行うのはコスパが悪い

ここまで見てきたインターネット利用の実態を見れば明らかですが、多くのスマホユーザーは「自宅では導入した別回線でWi-Fi」+「外出先では適量のスマホプラン」の組みあわせで利用しています。

 

このパターンが多いのは、快適に利用ができるだけでなく、コスパに優れている事が理由にあります。

 

存分にインターネットを利用する平均値の90GB程度を利用するのに、スマホプランだけで補うためには、通信キャリアのメインプラン無制限プランを利用するしか方法がありません。

 

その場合に、具体的に掛かる費用を確認してみましょう。

 

各社の無制限プラン

ドコモ

ドコモでは2023年7月1日に新プランを発表していて、旧プランの受付は終了しています。

 

(旧プラン)5Gギガホプレミアプラン 容量無制限 月額7,315円

 

(新プラン)eximo 容量無制限 月額7,315円

 

au

 

使い放題MAX 5G/4Gプラン 容量無制限 月額7,238円

 

SoftBank

 

メリハリ無制限プラン 容量無制限 月額7,238円

 

無制限プランを家族3人で利用した場合

ドコモ

 

(旧プラン)5Gギガホプレミアプラン 容量無制限 月額7,315円

 

(新プラン)eximo 容量無制限 月額7,315円

 

家族で3回線以上docomoを利用すれば、新旧プランどちらも1,100円の割引きが受けられます。

 

家族3人では

 

月の支払料金は(7,315円-1,100円)×3人=18, 645円

 

になります

 

au

 

使い放題MAX 5G/4Gプラン 容量無制限 月額7,238円

 

家族3人以上で利用すれば、1,100円の割引きが受けられます。

 

家族3人では

 

月の支払料金は(7,238円-1,100円)×3人=18,414円

 

になります。

 

SoftBank

 

メリハリ無制限プラン 容量無制限 月額7,238円

 

メリハリ無制限は、家族3人以上の利用で毎月1,210円の割引きが受けられます。

 

月の支払料金は(7,238円-1,210円)×3人=18,084円

 

になります。

 

スマホプランだけで増加するインターネット利用は無理がありコスパも悪い

スマートフォンの端末の分割費用や、電話通話料・オプションを除いた最低限の費用だけで、家族3人の場合なら18,000円を上回る費用は、極めてコスパが悪いと言えます。

 

自宅にWi-Fi回線が利用できる環境を整えれば、料金が節約できるだけでなく利便性も大きく良くなります。

 

スマホのテザリング機能だけで運用するよりも、Wi-Fi環境が自宅にあれば接続できる端末機器に制限が無くなり、快適性は比較になりません。

 

常時接続ができるため、増加しているIoTの家電などを便利に利用ができて、ネットワークが構築されることにより、プリンターなども複数の端末から簡単に利用が可能になります。

 

テザリングでは無制限プランでも制限が掛かる事が多く、スマホに電源を供給しながらの利用はスマホのバッテリー毀損にも繋がり、高価なスマホの寿命を縮める事にも繋がります。

 

自宅Wi-Fi + 無制限プランはすぐにでも見直しを

無制限プランを家族で利用するのは、インターネット回線をスマホプランだけで使う場合には一定のメリットもあります。

 

しかし、自宅にWi-Fiが利用できる環境の場合、前述の様に多くのスマホユーザーはスマホプランのギガ消費は小容量に留まる事が多く、携帯ショップで勧められたままに無制限プランを継続利用する事は、毎月余分な費用を支払っている事になります。

 

小容量プランへの移行や、よりコスパの良い格安SIM・サブプランへの乗り換えをオススメします。

 

 

自宅にWi-Fi環境を作る方法

 

 

自宅にWi-Fi環境を構築して、インターネットが利用できる様にするためには、別回線を契約する必要があります。

 

種類としては有線の光ファイバーケーブルを使う「光回線」と、無線を使う「ホームルーター」「モバイルルーター」があります。

 

モバイルルーター

小型の筐体でバッテリー駆動が可能なため持ち運びが可能で、自宅のWi-Fi環境構築だけでなく、外出先に持ち出してWi-Fiを利用する事も可能です。

 

 

参考:楽天モバイル公式サイト

 

メリット

回線の導入工事が不要で、自宅だけでなく持ち運びも可能なため、常にインターネットが利用できるWi-Fi環境が得られます。

 

スマホプランは基本的に通話が出来れば良く、インターネット利用はモバイルルーターになるため、スマホプランでのギガ消費は基本的に考えなくても良くなります。

 

無制限のスマホプラン契約を、モバイルルーターの電池切れなど突発的なトラブルに対応できる保険として、格安SIM等の安価な通話機能付きの小容量プランで十分に対応する事ができます。

 

新たにモバイルルーターの費用が掛かりますが、スマホプランを大幅に安くできるため、通信費トータル費用は下げる事が可能です。

 

デメリット

モバイルルーターは小さな筐体に機能を詰め込んでいるため、回線速度は他の回線手段と比較すれば劣る事も多く、ヘビーユーザーには向いていない利用方法です。

 

Wi-Fiの飛ぶ範疇も狭く、近くに置いて利用する事が基本になり、家族で利用するのには向いていません。

家族の誰かが外出時に持ち出せば、残された家族のインターネット回線は無くなります。

 

モバイルルーターのデメリットは、単身世帯で利用する分には大きな支障が起こりにくいと言えます。

 

 

ホームルーター

無線を使う事はモバイルルーターと同じですが、設計に余裕がある大きな筐体で高性能です。

 

 

(参考:SoftBank Air 公式

 

電源はコンセントを利用する据え置き型で、光回線を導入してWi-Fiルーターを使う環境に近い状態を工事不要で実現できます。

 

メリット

内蔵するアンテナサイズも大きくなり、光回線利用時に使用するWi-Fiルーターの性能と比較しても遜色のないWi-Fiが利用できる範囲があり、モバイルルーターと比較して家族で利用するWi-Fiとしても十分に機能します。

 

無線を使うため回線の導入工事も当然必要が無く、到着したらコンセントに挿すだけで、快適なWi-Fi利用環境が直ぐに実現します。

 

家族も含めて、自宅で利用するインターネット回線をホームルーターに一本化すれば、スマホプランは外出時に利用するだけの小容量プランにできるため、ホームルーターの月額料金が新たに発生しても、スマホプランを格安SIMやサブブランドなどの小容量プラン乗り換えれば、通信費トータル費用は節約する事が可能になります。

 

デメリット

ホームルーターはモバイルルーターよりは高速ですが、光回線の速度には遠く及びません。

 

実際の利用者が回線速度を計測している「みんなのネット回線速度」で、直近3ヵ月の回線速度の平均を回線ごとに比較してみましょう。

 

回線 Ping 下り 上り
光回線 27.2ms 378.7Mbps 349.6Mbps
ホームルーター 81.4ms 153.6Mbps 19.0Mbps
モバイルルーター 86.0ms 55.0Mbps 13.2Mbps

 

反応速度を表すPingは数字が小さいほど機敏ですが、光回線には全く歯が立ちません。

レスポンスが必要なゲーム利用などでは、明確な使い心地の差が出ます。

 

上りと下りの速度はアップロードとダウンロードで、数値が大きいほど高速になります。

 

ホームルーターのダウンロード速度は光回線の半分以下であり、家族で大容量の同時利用などでは快適性に大きな差が出ます。

 

アップロードは動画のアップや、在宅ワークでデータをクラウドサーバーなどに上げる時に、時間効率で大きな差が付き、zoomなどの利用時の快適性でも大きな差があります。

 

回線の導入工事に支障が無ければ、自宅のWi-Fi環境構築には光回線の導入をオススメします。

 

光回線

無線は利用する環境でも通信品質に大きな差が出ますが、有線の光ファイバーケーブルを使う光回線なら、安定して高速なインターネット環境を構築できます。

 

 

メリット

無線では利用の仕方によっては無制限を標榜していても、利用に制限が掛かるケースがあります。

 

光回線は利用量に限らず制限の掛かる事が無く、安定して速い回線品質を家族で利用することができて、自宅のWi-Fi環境構築に最適な回線手段です。

 

家族も含めて、自宅で利用するインターネット回線を光回線に一本化すれば、スマホプランは外出時に利用するだけの小容量プランにできるため、光回線の月額料金が新たに発生しても、スマホプランを格安SIMやサブブランドなどの小容量プラン乗り換えれば、通信費トータル費用は節約する事が可能になります。

 

デメリット

光回線の利用には、回線導入工事が必要になります。

 

また、光回線の利用には、近くまで光回線が来ている提供エリアになっている必要があり、マンション集合住宅では共有スペース内まで引き込み工事が完了している必要があります。

 

無線回線の手段では、別途に機材を用意しなくてもWi-Fiの利用ができますが、光回線では多くの場合で別途Wi-Fiルーターを用意する必要があります。

 

しかし、光回線を代理店で契約すれば、Wi-Fiルーターがプレゼントされます。

 

光コラボレーション Wi-Fiルーターキャンペーン
光コラボレーションの新規加入で、ご希望の方にもれなく、当サイト限定で最大867Mbps対応のIPoE(IPv4 over IPv6)無線LANルーターをプレゼントいたします。標準モデルの無線LANルーターもご用意しておりますので、用途に応じ...

 

 

Wi-Fi環境を作り通信費を節約するポイントは「セット割」

Wi-Fi環境を自宅に作って通信費を節約する方法をおさらいすると、「自宅のWi-Fi回線」+「安価なスマホ小容量プラン」でインターネットを利用するということです。

 

しかし、ここからもう一段の節約をする事ができます。

更に節約を可能にするポイントは、Wi-Fi回線とスマホプランの組みあわせによって適用される「セット割」です。

 

安価な小容量スマホプランと、特定の光回線を組みあわせて利用する事により、毎月のスマホ代がセット割適用で更に安く利用する事ができます。

 

通信費トータル費用が節約できる、コスパの良いWi-Fi回線とスマホプランのオススメの組み合わせを、具体的にご紹介しましょう。

 

おすすめ①「ビッグローブ光」+「UQモバイル」

 

(出典:ビッグローブ光申込サイト)

 

光回線(光コラボ)の「ビッグローブ光」を自宅に導入して、スマホプランは高品質なau回線をそのまま使う、auのサブブランド「UQモバイル」にすることで、セット割が適用されてコスパ良く通信費トータル費用を抑えられます。

 

ビッグローブ光の月額料金は、マンション集合住宅4,378円・一戸建て住宅5,478円です。

 

キャッシュバック

ビッグローブ光を新規契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。

 

ビッグローブ光 最大97,000円キャッシュバックを現金還元
ビッグローブ光を新規・転用・事業者変更でお申し込みで、最大97,000円のキャッシュバックを現金還元!どこよりもお得にビッグローブ光を始めよう!

 

 

引っ越し移転時の工事費用が無料

転勤族の方や引っ越しする予定がある方にも、ビッグローブ光がおすすめです。

 

ビッグローブ光では何度引っ越しを行っても、その都度必要になる工事費が無料になる、お得に継続利用ができる光コラボです。

 

UQモバイルのセット割

 

(出典:UQ mobile公式サイト

 

「UQモバイル」はau回線をそのまま利用する高い回線品質を持ち、同じ周波数帯(電波)を使っているので、auで購入したスマートフォンを利用中のユーザーにも最適です。

 

UQモバイルをビッグローブ光と併用して「セット割」を適用させると、4GB/月のミニミニプランが、月額1,265円で利用できます。

 

家族4人で利用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。

 

ビッグローブ光 UQモバイル 家族 光電話 合計
マンション 4,378円 1,265円 4人 550円 9,801円
戸建て 5,478円 1,265円 4人 550円 10,901円

*auPAYカードで支払う場合

*セット割の適用には固定電話の光電話オプション契約が必要になります

 

家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用9,801円・戸建て利用10,901円になり、コスパ良く利用が可能です。

 

おすすめ②「ソフトバンク光」+「ワイモバイル」

 

(出典:ソフトバンク光申込サイト)

 

光回線(光コラボ)の「ソフトバンク光」を自宅に導入して、スマホプランは高品質なソフトバンク回線をそのまま使う、ソフトバンクのサブブランド「ワイモバイル」にすることで、セット割が適用されてコスパ良く通信費トータル費用を抑えられます。

 

 

ソフトバンク光の月額料金は、マンションタイプ4,180円・一戸建てタイプ5,720円です。

 

キャッシュバック

ソフトバンク光を新規契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。

 

ソフトバンク光 キャッシュバック条件 | 高額現金還元
SoftBank 光(ソフトバンク光)のお申し込みでキャッシュバックをお得に受け取るならぜひ当サイトまで!当サイトならオプションの加入なしでも28,000円キャッシュバック♪電話サービスなどお得なオプションに加入する場合なら最大28,000...

 

 

ワイモバイルのセット割

 

(出典:ワイモバイル公式)

 

「ワイモバイル」はソフトバンク回線をそのまま利用する高い回線品質を持ち、同じ周波数帯(電波)を使っているので、ソフトバンクで購入したスマートフォンを利用中のユーザーにも最適です。

 

ワイモバイルでは4GB/月のプランSが、「セット割」を適用させれば月額1,265円で利用することができます。

 

家族4人で利用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。

 

ソフトバンク光 ワイモバスマホ 4GB 家族 指定オプション 合計
マンション 4,180円 1,265円 4人 550円 9,603円
戸建て 5,720円 1,265円 4人 550円 11,143円

*PayPayカードで支払う場合

*セット割の適用には光電話等の[おうち割 光セット(A)]適用に必要なオプションの契約(月550円)が必要になります

 

家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用9,603円・戸建て利用11,143円になり、コスパ良く利用が可能です。

 

おすすめ③「ドコモ光」+「irumo」

 

(出典:ドコモ光公式

 

光回線(光コラボ)の「ドコモ光」を自宅に導入して、スマホプランは高品質なドコモ回線の新しく登場した小容量プラン「irumo」にすることで、セット割が適用されてコスパ良く通信費トータル費用を抑えられます。

 

ドコモ光は利用するプロバイダの選択ができますが、おすすめは安価な利用が可能なドコモ自ら提供しているタイプAの「OCN」です。

 

ドコモ光OCN(タイプA)の月額料金は、マンションタイプ4,400円・一戸建てタイプ5,720円です。

 

キャッシュバック

ドコモ光を新規契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。

 

OCN×ドコモ光|10ギガ光回線【55,000円現金還元特典】
ド速い!10ギガ光回線が最大6か月【月額500円(税込)】&最大【55,000円現金還元特典】付き!ドコモが提供するプロバイダ「OCN インターネット」

 

 

irumoのセット割

 

(出典:ドコモ公式

 

「irumo」はドコモプランの一つなので、ドコモで購入したスマートフォンを利用中のユーザーが問題なく乗り換え可能です。

 

「irumo」とドコモ光を併用することで「セット割」が適用されて、3GB/月が月額1,067円で利用することができます。

 

家族4人で利用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。

 

ドコモ光

タイプA

irumo3GB 家族 合計
マンション 4,400円 1,067円 4人 8,668円
戸建て 5,720円 1,067円 4人 9,988円

 

家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用8,668円・戸建て利用9,988円になり、コスパ良く利用が可能です。

 

光回線が導入できない場合は、ホームルーター「ソフトバンクエアー」+「ワイモバイル」

 

(出典:ソフトバンクエアー申込サイト)

 

自宅のWi-Fi環境を作る回線は光回線が最適ですが、自宅が提供エリアになっていないケースや、マンション集合住宅で共有スペース内まで引き込み工事が完了している光回線が無い場合等では、光回線を利用する事ができません。

 

どうしても自宅に光回線が利用出来ない理由がある場合や、引っ越しの頻度が高い方なら、回線の導入工事の必要が無く、コンセントに挿すだけで自宅にWi-Fi環境が構築できるホームルーターの利用が最適と言えます。

 

ホームルーターは、通信キャリア4社からサービスが提要されています。

 

コスパで考えればソフトバンクエアーが最適で、サブブランドのワイモバイルのセット割を適応する事で、光回線が利用出来ない場合の通信費を節約する最適な方法になります。

 

具体的に比較してみましょう。

 

ホームルーター4社を比較すれば「ソフトバンク」が最適

キャッシュバックまで含めた、2年間の実質の支払い費用を計算した一覧が以下になります。

 

提供企業 ドコモ KDDI ソフトバンク 楽天モバイル
サービス名 ドコモ home 5G HOME 5G L13 ソフトバンクエアー 楽天モバイル
Rakuten Turbo
基本月額 1年目 4,950円 4,818円 3,278円 3,712円
基本月額 2年目 4,950円 5,500円 5,368円 6,572円
機種代実質 0円 19,800円 0円 41,568円
2年間合計金額 118,800円 123,816円 103,752円 123,408円
キャッシュバック 18,000円 9,900円 33,000円 0円
2年間実質合計 100,800円 113,916円 70,752円 123,408円
実質月額料金 4,200円 4,747円 2,948円 5,142円

 

唯一3,000円を切るコスパの高さは、他社のホームルーターとは一線を画すコスパの良さで、通信費を節約する最適な方法です。

 

ソフトバンクエアーのキャッシュバックについての詳細は、以下を合わせてご覧下さい。

 

ソフトバンクエアー お申し込みサイト | BBN
コンセントにさすだけ!工事不要ですぐに使える無制限の自宅Wi-Fi『SoftBank Air(ソフトバンクエアー)』のお申し込みサイト。当サイトならキャッシュバックまたはパソコン・タブレット・最新ゲーム機などの豪華特典と選べるキャンペーン実...

 

 

ワイモバイルのセット割

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドで、格安SIMとは異なりソフトバンクの回線をメインプランと全く同様に利用する事が可能です。

 

ソフトバンクのメインプランと比較すれば安価なワイモバイルの料金ですが、ソフトバンクエアーと組みあわせて利用する事によりセット割が適用されます。

 

ソフトバンクエアーで自宅のWi-Fiを構築して、スマホプランをワイモバイルに乗り換えれてセット割を適用させるのが、ホームルーターを利用して通信費を節約する最適な方法です。

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました